ところが、今日息子がその自転車に乗れるようになっていました。買い物から帰った私の目の前で息子が自転車を乗りこなしていました。なぜ、息子は乗れるようになったのか。それは、近所の小学生2人が上手に教えてくれたからです。その小学生は言ったそうです。「言う通りにすれば2日で乗れるようになる。」それが2日はおろか2時間で乗れるようになってしまったのです。どういう「指導」「コツ」なのかはわかりませんが、息子も大喜びでした。これまで、来客のたびに玄関の自転車を「インテリアです。」と答えていたのですが、明日からは「息子のものです。」と堂々と言えます。良かった、良かった!
ところが、今日息子がその自転車に乗れるようになっていました。買い物から帰った私の目の前で息子が自転車を乗りこなしていました。なぜ、息子は乗れるようになったのか。それは、近所の小学生2人が上手に教えてくれたからです。その小学生は言ったそうです。「言う通りにすれば2日で乗れるようになる。」それが2日はおろか2時間で乗れるようになってしまったのです。どういう「指導」「コツ」なのかはわかりませんが、息子も大喜びでした。これまで、来客のたびに玄関の自転車を「インテリアです。」と答えていたのですが、明日からは「息子のものです。」と堂々と言えます。良かった、良かった!
翌日から、事務局長からの連絡はいつもより頻繁になっています。おそらく、何かを感じての動きなのだと思うのですが・・・・・
期待されての事なのでしょうが、「辞意」という自由意思がかなわないのはそれなりに辛いことでもあるのです。やむなくその役員の仕事は続けています。